FIRE

資産1億達成までの道のり

資産形成のお陰で、我が家の資産は2021年に1億を超えました。色々あってFIREを目指し始めたのは40半ばと、遅い方です。今回は、我が家がどうやって資産形成したかをご紹介します。「今から FIREなんて無理!」なんて思う人は、これを読んだら...
防災グッズ

日常・備蓄を兼用!アイリスの低温製法米

主食であるお米を備蓄する際、悩みの種が「お米の賞味期限」。一般的に精米後2週間〜1か月と短いんですよね。一方、我が家では1年分位を備蓄したいと思っています。そこで今回は備蓄に最適、アイリスフーズの低温製法米をご紹介します。普段使いとしても、...
教育

いつから始めればいい?子供とお金の勉強

私を含め、お金の勉強は大人になってから能動的に学んだ人が大半ですよね。では自分の子供にはどうしていますか?いつから、どうやって教えればいいのか、悩む方は多いかもしれません。今回は子供の「お金の勉強」について、我が家のケースを紹介します。勉強...
節約

節電+発電!ベランダでソーラー発電してみた

電気代が上がりますね。節電している方も多いのではないでしょうか?ウチも節電に励んでいるのですが、それに加え、ベランダでソーラー発電を始めました。今回はベランダでどの程度発電できるのか?について実験してみます。(本記事はPR広告を含みます)電...
防災グッズ

災害用備蓄に最適! 長期保存用の餅

こんにちは。食糧不足の危機意識が高まってきたせいか、最近は長期保存用の商品が増えてきましたね。主食では以前、米の長期保存についての記事を書きました。我が家は米とパスタを備蓄していますが、最近「餅」に注目してます!今回は餅の備蓄についてご紹介...
ハイエース

まるで純正!ハイエース用カップホルダーレビュー

今回はハイエースのカップホルダーを付けてみたので紹介します。(本記事はPR広告を含みます)選んだのは槌屋ヤック製ドリンクホルダー今回取り付けたのは槌屋ヤック製のドリンクホルダーです。左右別売りになっています。今回は運転席側のみ購入しました。...
ハイエース

素人がカーナビ&ドラレコを取り付けてみた

ハイエース購入に際し、カーナビとドラレコを自分で取り付けました。結論から言うと、素人でも十分取り付け可能です!自分で取り付ければ数万円単位の節約になります。スムーズに作業できるコツなども解説しますので、ぜひチャレンジしてみてください!(本記...
ハイエース

ハイエースがミニバン級の快適さに!足回りカスタムレビュー

乗用車から乗り換えると、ハイエースの乗り心地(の悪さ)に驚くかもしれません。とにかく揺れる揺れる(^^ゞウチの子は車酔いが心配なので、納車後すぐに足回りのカスタムを実施!結論から言うと、劇的に効果ありました!早速紹介しましょう^^(本記事は...
教育

受験生必見!オススメのリスニング勉強法

ウチの子供(高校生)は英語のリーディングに苦戦中。私のオススメの練習法を教えてあげたら高評価でした。今回は、ウチの子に教えたリスニングの勉強方法を紹介します。英語に触れてると段々慣れてくる実は私、昔から洋楽にどっぷり浸かってました。最初はビ...
ハイエース

ハイエース盗難防止策:AirTag導入!

ハイエースの盗難防止策は悩ましい問題ですね。今回、AppleのAirTagをハイエースに装着しました。(本記事はPR広告を含みます)AirTag(エアタグ)とはAirTagはApple製の「持ち物を探すツール」です。AirTagの特徴App...
アプリ

悲報!AppleのAppが値上げ(10/5から)

インフレの波がここにも来た。来月10/5より、AppおよびApp内課金が値上げになります。AppleのHPより抜粋AppleのHPリンクApp及びApp内課金の金額は、Appleの価格表から選択する仕組み。今回の改定で、最低価格の場合で12...
ブログ運営

Cocoonで目次を作成する方法

Twitter発信を始めたら、思いがけず自分のちっちゃな知識がお役に立って、ちょっとばかり浮かれてる私^^小さななことですが、役に立つって嬉しいですね^^その時の内容を記事にまとめました。Cocoonで目次設定する方法です。目次には「見出し...